ブログ
BLOG

HOME > ブログ > NISAとは?一般NISAの概要から税制メリットまで徹底解説

ブログ

NISAとは?一般NISAの概要から税制メリットまで徹底解説

NISAとは?一般NISAの概要から税制メリットまで徹底解説
投資って難しそう、と思っていませんか?

でも、実はNISA(ニーサ)という手軽でお得な方法があります。

この記事では、NISAの基本から、どんな商品に投資できるのか、さらには税金のメリットまで、わかりやすく解説します。

また、新しく始まる2024年以降の新NISA制度についても触れていますので、これから始める方も、すでに始めている方も必見です。

投資初心者でも安心してスタートできるように、口座の開設手順や必要な書類、手続き方法も詳しく説明します。

そして、NISAにはいくつかの注意点も。税金負担や口座間の移動、非課税期間終了後の取扱いなど、しっかりと押さえておきたいポイントを網羅しています。

ぜひ、最後までお読みください。

NISAとは何か?


NISA制度の概要


NISA(少額投資非課税制度)は、日本国内での投資を促進するために2014年にスタートした制度です。

この制度を利用すると、特定の金融商品に投資した際の利益が非課税となります。

年間で最大120万円までの投資が対象となり、その利益は5年間非課税です。

ただし、この制度は18歳以上の日本国民が対象となっています。

また、2024年以降には新NISA制度がスタートする予定で、その詳細は金融庁の公式サイトでご覧いただけます。

非課税投資のメリット


非課税投資の最大のメリットは、その名の通り税金の負担が軽減される点です。

通常、投資で得た利益には20%程度の税金がかかりますが、NISAを利用するとその税金が0円になります。

これにより、手数料や取引コストを気にせず、より多くの資金を投資に回すことができます。

また、非課税期間が5年間と長いため、長期間の運用が可能です。

このように、NISAは投資初心者から経験者まで幅広い層に利用されています。

利用可能な金融商品


NISAで利用できる金融商品は多岐にわたります。主に株式、投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)などがあります。

これらの商品は、一般的な投資口座でも取引できますが、NISA口座を開設することで非課税のメリットを享受できます。

ただし、全ての金融商品が非課税対象というわけではないので、具体的な取扱商品は各金融機関で確認してください。

NISAと一般口座・特定口座の違い


NISA口座と一般口座、特定口座の最大の違いは非課税の有無です。

一般口座では投資利益に税金がかかりますが、NISA口座では非課税です。

特定口座は、一般口座と同じく税金がかかるものの、確定申告の手続きが簡単です。

また、一般口座や特定口座には非課税期間がありませんが、NISA口座は5年間の非課税期間が設定されています。

このように、各口座にはそれぞれ特徴と利点がありますので、自分の投資スタイルに合わせて選ぶことが重要です。

NISA口座の開設と運用


NISA口座の開設手順


NISA口座を開設するには、まず選びたい金融機関を決定します。
大手銀行からネット証券まで、多くの金融機関がNISA口座の取扱いをしています。

次に、その金融機関のウェブサイトや店舗で申し込みを行います。

オンラインでの申し込みが一般的ですが、店舗で直接手続きをすることも可能です。

申し込みが完了したら、必要書類を提出します。これにより、口座が開設され、投資を始めることができます。

必要書類と手続き方法


NISA口座を開設する際には、身分証明書が必要です。

運転免許証や健康保険証、パスポートなどが該当します。

また、金融機関によっては、住民票の提出も求められる場合があります。

これらの書類は、スキャンや写真撮影してオンラインで送信する方法と、郵送で送る方法があります。

手続き方法については、大体の金融機関でオンライン手続きが主流です。

ウェブサイトで必要事項を入力し、書類をアップロードするだけで手続きは完了します。

しかし、一部の金融機関では店舗での手続きも受け付けています。

特に高額な投資を考えている場合や、手続きに不安がある場合は、店舗での手続きを選ぶことも一考です。

NISAの種類と特徴


一般NISA


一般NISAは、最も基本的なNISA口座の形態です。
この口座では、年間120万円までの投資が非課税となります。

金融商品も多岐にわたり、株式や投資信託、ETF(上場投資信託)などが選べます。

口座開設は18歳以上であれば誰でも可能です。ただし、非課税期間は5年間と定められています。

この期間が終了すると、その後の利益は課税されます。また、一度非課税期間が終了すると、その口座は一般の投資口座と同じ扱いになります。

このため、非課税期間が終了した後も継続して利用することができます。

積立NISA


積立NISAは、一般NISAとは異なり、少額からコツコツと投資を積み重ねることができる制度です。

年間の非課税投資枠は40万円と、一般NISAよりも低めです。

主に投資信託が対象となっており、株式は選べません。

18歳以上であれば開設可能ですが、積立NISAは20歳未満の未成年者も利用できる唯一のNISA口座です。

非課税期間は5年間で、一般NISAと同様です。

ただし、積立NISAの場合、非課税期間が終了した後の取り扱いが少し複雑です。

非課税期間が終了すると、その後の利益は課税されるため、注意が必要です。

2024年以降の新NISA制度


2024年からNISA制度が改正され、新NISAが始まります。

新NISAは、従来のNISAのメリットをさらに拡充した制度であり、より多くの人にとって資産形成の機会を広げることが期待されています。

ポイント


・非課税保有期間を無期限化
・口座開設期間を恒久化
・年間投資枠を拡大
・つみたて投資枠と成長投資枠を併用可能

メリット


・非課税で運用できる期間が長くなるため、資産形成の可能性を高められる
・口座開設に期限がないため、いつでも始められる
・年間投資枠が拡大され、より多くの金額を非課税で運用できる
・つみたて投資と成長投資を組み合わせることで、より柔軟な資産形成が可能

デメリット


・非課税投資枠が年間360万円となっており、従来のNISAと比べると上限額が低い
・特定口座と併用できないため、配当金や譲渡益の税金対策には注意が必要

NISAの税制メリット


非課税期間とその条件


NISAの一番の魅力は、非課税期間が設けられている点です。

この期間内であれば、投資による利益に税金がかからないのです。

非課税期間は通常5年間とされています。

ただし、この非課税期間を享受するためにはいくつかの条件があります。

まず、年間の非課税投資枠内での取引である必要があります。

現行の制度では、この枠は最大で120万円です。

また、非課税期間が始まる前に、NISA口座を開設しておく必要があります。

口座開設は金融機関で行えますが、手続きには身分証明書といった必要書類が必要です。

さらに、非課税期間が終了した後も、一定の条件下で非課税状態を維持することが可能です。

これを「ロールオーバー」と呼びます。

ただし、ロールオーバーにも条件があり、詳細は金融機関によって異なる場合があります。

非課税対象収益


NISAで非課税となる収益にはいくつかの種類があります。

主に、配当金と譲渡所得が該当します。

配当金は、株式や投資信託から得られる利益の一部です。

通常、このような配当金には20.315%の税金がかかりますが、NISAでは非課税です。

譲渡所得も同様に非課税対象です。

これは、株式や不動産などを売却した際に得られる利益を指します。

通常状態では、このような利益にも税金がかかるのですが、NISA口座を利用することで非課税となります。

また、金融商品の種類によっては、利息や分配金も非課税対象となる場合があります。

ただし、すべての金融商品が非課税対象というわけではありません。対象となる金融商品は金融機関や制度によって異なるため、事前に確認が必要です。

非課税対象となる収益は多岐にわたりますが、その分、選択肢も広がります。

ただし、非課税対象であるからといって無闇に投資するわけではありません。しっかりとした運用戦略とリスク対策が必要です。

NISAの注意点


口座間の移動と損益通算


NISA口座には、他の一般口座や特定口座とは異なるルールが適用されます。

特に、口座間の移動と損益通算には注意が必要です。

一般的に、一般口座からNISA口座への資産移動は可能ですが、その逆は課税対象となります。

また、NISA口座内での損益通算は認められていません。

これは、非課税のメリットを享受する代わりに、一定の制限があるということです。

ロールオーバー(口座移管)について


NISAの非課税期間は基本的に5年間ですが、特定の条件下でこの期間を延長することができます。

これを「ロールオーバー」と呼びます。ロールオーバーを行う場合、新たなNISA口座を開設し、既存のNISA口座から資産を移管する形になります。

ただし、ロールオーバーには金額の上限や回数の制限がありますので、詳細は各金融機関で確認してください。

非課税期間終了後の取扱い


非課税期間が終了した後、NISA口座内の資産はどうなるのでしょうか。基本的には、非課税期間が終了すると、その資産は課税対象となります。

具体的には、配当金や譲渡所得などが課税されるようになります。

ただし、非課税期間終了後も一定の条件で非課税状態を維持することが可能です。

これも前述の「ロールオーバー」に該当します。

税金負担と注意事項


NISAは非課税のメリットがありますが、それには一定の制限が伴います。

例えば、非課税期間が終了した後に課税される場合、その税金負担は一般口座と同じです。

また、NISA口座での取引には手数料がかかる場合もあります。特に、金融機関によっては取引手数料が無料でない場合もありますので、事前に確認が必要です。

千葉県船橋市でNISAの相談ならマッキーFP相談


千葉県船橋市でNISAの相談なら、マッキーFP相談にお任せください。お客様一人ひとりのライフプランに合わせた最適な金融戦略をご提案する専門家です。

NISAやiDeCoなどの投資方法のメリット・デメリットを理解し、資産運用を計画するサポートを提供しています。

特に「人生100年時代」において、老後の資金管理は重要なテーマとなっており、これらの制度を利用して賢く資産を増やすアプローチが提案しています。

出張費・相談料、すべて無料で行っています。

千葉県船橋市や市川市・習志野市・八千代市・江戸川区周辺にお住まいの方はお気軽にご相談下さい。

まとめ


NISAは投資における非課税のメリットを享受できる制度ですが、その運用にはいくつかのポイントがあります。

口座の開設から運用、さらには種類や特徴まで、しっかりと理解することが大切です。

特に、非課税期間やその条件、さらには口座間の移動やロールオーバーなど、税金に関わる部分には注意が必要です。

また、2024年以降には新NISA制度もスタートする予定なので、最新の情報をチェックすることも忘れずに。

投資はリスクとリターンがセットですが、NISAをうまく活用することで、そのリスクを少しでも減らし、リターンを最大化する道が開けます。

ただし、そのためには制度の詳細をしっかりと把握することが前提となりますので、この記事を参考に、賢い投資を目指してください。

SHAREシェアする

ブログ一覧

HOME > ブログ > NISAとは?一般NISAの概要から税制メリットまで徹底解説

© 2022 三浦 真樹人 FP相談